自宅でもおいしいネルドリップのコーヒーを淹れられる手順を8つに分けて紹介していきます。
ネルドリップで使用するおすすめの器具も合わせてご紹介していきますので、是非参考にしてみてください。
この記事の目次
自宅でも簡単に!ネルドリップコーヒーの淹れ方8つの手順とおすすめ器具をご紹介
ネルドリップを淹れる手順をSTEP1~STEP8に分け、ポイントも解説しながら紹介していきます。
また、ネルドリップコーヒーを抽出するためのおすすめ器具も後半で合わせてご紹介していきます♪
当サイト独自で複数のショップで人気の器具を調査してして紹介していくので、こちらも是非参考にしてください。
ネルドリップの淹れ方8つのSTEP
自宅でも簡単にネルドリップコーヒーが淹れられるように、具体的な手順を解説していきます。
ネルドリップとは?
ネルドリップは、布のフィルターを通してコーヒーを抽出するコーヒーの淹れ方のひとつです。
・まろやかな味わいになる
・ネルを使い込むと味が変わっていく
こんな特徴を持っています。通なファンが多い淹れ方のひとつです。

STEP1 まずはネルを煮沸する
ネルドリップでコーヒーの抽出時になじみやすくするために、下準備としてネル自体を煮沸させます。
約20分ほど煮沸させたあと、清潔なふきんなどで水気をとってから器具にセットしましょう。
STEP2 サーバーも温めておく
水気をとったネルも一緒に、サーバー器具自体もお湯(95℃程度の)で温めておきます。
このような工程でネル・サーバーを温めれば、使用器具の下準備は完了です。
STEP3 コーヒー粉をネルに入れる
コーヒーの粉をネルに入れていきます。
ペーパードリップを使用する手順と同様に、入れたコーヒー粉が均等になるように1~2回横に大きく揺らして調整していきます。
ネルの中にコーヒー粉が均等に入っていればOKです。
STEP4 ポットで少量のお湯を注いでいく
注ぎ口が細いコーヒー専用のポットで、少しずつお湯を注いでいきます。
コツは、ネルの部分にお湯が当たらないように”静かにお湯をなるべく細くして”注ぎ、コーヒー粉にまんべんなく注いでください。
STEP5 蒸らしながらガスを抜いていく
お湯がまんべんなく注げていれば、ネル(布)が全体の水位を押し上げるようにふくらんできます。
この工程が、ネルドリップの醍醐味とも言える『蒸らし』という作業になります。
お湯でコーヒー粉が十分に膨らんでいれば、粉がお湯をしっかりと吸収しながらネルの下部の部分からポタポタとコーヒー滴が落ちてきます。
STEP6 更にお湯をゆっくり注いでいく
『蒸らし』と同様の手順で、ゆっくりとお湯をそそいでいきます。
小さな円を描きながらゆっくり細く、を意識しながら注いでいきます。

STEP7 量の調整は目盛りをみながら判断していく
上記手順でコーヒーを抽出していき、コーヒーサーバーの目盛り量を見ていきます。
コーヒー粉の量に適した目的の量まで注いだら、まだコーヒーがネルから出ている状態であってもネル部分を外していきましょう。

STEP8 完成
これでネルドリップコーヒーは完成です。
好みのコーヒーカップなどで、抽出されたネルドリップコーヒーを楽しんでください♪
ネルドリップ用の当サイトおすすめコーヒー器具
当サイトの調査でおすすめで人気のネルドリップ関連の器具を紹介していきます。
ドリッパーに関してまとめた記事もあるので、合わせて参考にしてみてください♪
コーヒーを淹れる際に必要な器具、コーヒードリッパーに関してまとめてみました。 人気のコーヒー器具メーカーのドリッパーや、各ドリッパーの特徴や違いを紹介していきます。 ラテ子実は、ドリッパーの形状や穴の ...
【比較】コーヒードリッパーの種類や特徴・人気のドリッパーを紹介
おすすめはコレ!ハリオのネルドリップポット
ハリオのネルドリップポットは、
ネルとサーバーがセットになって販売されています。
交換用のネルも別売りで販売されているので、はじめに何枚か購入しておくとラクになります♪
まとめ
ネルドリップは上級者やコーヒー通の間でも愛用者が多い抽出方法です。
味わいもまろやかになり、好みに合わせて調整をしていくと自分好みの味わいになりやすいのも人気の理由のひとつだと思います。
実際に今回ご紹介した手順のように行えば、自宅でも簡単にネルドリップコーヒーが楽しめますね♪
関連記事もどうぞ
実際に試してみて、『自分だけのネルドリップの味わい』を探してみてくださいね♪