今回は”酸味が強いコーヒーが好き!作り方も知りたい!”という方のための参考記事です。
酸味が強いコーヒーを飲むための方法を当サイトで調査し、
・酸味の強いコーヒー豆
・酸味が強くなるドリップや焙煎
・使う水の選び方
など、項目別にまとめてみました!

この記事の目次
【参考】酸味の強いコーヒーはどう入れる?豆の種類やドリップ・焙煎方法等を紹介
コーヒー豆の種類によっても、酸味が強い豆・弱い豆と種類によって分かれます。
そして、コーヒーの淹れ方によっても酸味の強弱を変えられる方法もあるので、
この1ページであらゆる『酸味の強いコーヒーの作り方』を解説していきます!
酸味の強いコーヒー豆の種類とは?
コーヒー豆は、原産地によって種類が分かれてます。
酸味や苦味にも違いがあるので、比較表を別記事にて作成しています。 普段何気なく飲んでいるコーヒーですが、 コーヒー豆にはいくつかの種類があり、その種類によって味も変わってきます。 カフェ太実際にどのくらいの数のコーヒー豆があるの? カフェ太くんのように疑問を感じた方 ...
コーヒー豆の種類とそれぞれの酸味・苦味の違いなどを解説
今回は、酸味の強いコーヒー豆の種類のみを挙げていきます。
・キリマンジェロ
・ハワイ・コナ
・コロンビア
・モカ
この4種のコーヒー豆は『酸味が強いコーヒー豆』として知られています。
酸味が強くなるコーヒーの淹れ方(焙煎・ドリップ)
酸味が強いコーヒー豆を用意してから、
正しいドリップや焙煎をすれば、実際に酸味が強くより美味しいコーヒーが入れられます。


酸味の強くなるドリップ方法は、
・中挽きもしくは中細挽き(ペーパードリップの場合)
・中挽き(布ドリップの場合)
焙煎とは、コーヒーを火で煎ることです。
この程度によって、酸味や甘味・苦味といったものが変わります。
焙煎の基本8段階
1、ライトロースト(Light roast)
2、シナモンロースト(Cinnamon roast)
3、ミディアムロースト(Medium roast)
4、ハイロースト(High roast)
5、シティロースト(City roast)
6、フルシティロースト(Fullcity roast)
7、フレンチロースト(French roast)
8、イタリアンロースト(Italian roast)出典:http://alt-coffee.com/coffee8roast.html
実際に酸味が出やすいのはミディアムロースト(浅煎り)の焙煎なので、
浅煎り焙煎の中挽きから中細挽きをドリップして作ると、
美味しい酸味のあるコーヒーが入れられます。
どんな水や温度にすれば良いの?


より酸味のあるコーヒーが入れられます。
水に関しては、硬水と軟水の2種類がありますが、
軟水を使用すると美味しいです。
クリスタルガイザーやいろはすなど市販のミネラルウォーターは軟水です。
逆に、エビアンやゲロルシュタイナーなどの硬水は避けた方が良いです。
水にこだわりがなければ、水道水も軟水なのでそれでも良いと思います。
温度に関しては、酸味の強さにこだわる場合は
・温度は90度以下
・ウォータードリップも可能
・パックを作り冷蔵庫で寝かす
このように作ると、酸味の強いコーヒーが作れます。
ポイントは『熱すぎるお湯は避ける』ということですね。
アツ~イお湯を入れてしまうと、酸味よりも苦味が強くなってしまうからですね。
まとめ
今回は『酸味の強い美味しい』の作り方をご紹介しましたが、いかがでしたか?
コーヒー豆のチョイス・焙煎方法やドリップ等もまとめてご紹介していきました。
『酸味が強いコーヒー』というと敬遠されがちですが、
酸味を持たせながら美味しく作られたコーヒーは非常においしいです。


自宅でも作れるようにまとめてみたので、是非参考にしてくださいね!